アレクサンダー・テクニックとは
100年以上前から続く、楽にになる「体の使い方」メソッドです。
歴史:F.M.アレクサンダー(Frederick Matthias Alexander, 1869-1955)は、シェークスピアを愛する オーストラリアの俳優でしたが、舞台に立つと声が出なくなるという問題に、次第に悩まされるようになりました。 声が出なくなる原因は、病院に行っても知ることができませんでした。 アレクサンダーは自身でその原因を探すことを決心し、鏡の前で、自分の朗読する様子の観察を始めました。 そこでアレクサンダーは、朗読を始めようとする瞬間に、首を硬く縮め、身体のあちらこちらで 悪い使い方をしていたことを発見しました。観察と実験を辛抱強く続けた末、頭と胴体の関係が身体全体のバランスを 決定することを発見し、それを改善することによって声の問題を解決することに成功したのです。その後アレクサンダーは約10年かかって、ひとつのテクニックとしてそれを発展させました。 アレクサンダーのテクニックは、現在では世界各国で教えられ、欧米では音楽大学、俳優養成所、病院等でも 取り入れられています。
どんな人に役立つ?
音楽家、演劇家、武道、ダンサー、スポーツをされる方:
皆さんは、楽しく練習ができていますか?毎日の練習の後、身体に痛みを感じたり、疲れきっていませんか? 思うように技術が身につかないのは、「才能がないから。」「歳をとり過ぎているから。」などと諦めていませんか?大抵の場合、身体が何か余計なことをし過ぎていることが、パフォーマンスの妨げとなっています。 ですから、練習をただひたすらやるだけでは問題は解決しません。時に練習は、悪い習慣をより強く してしまう場合があります。 アレクサンダー・テクニックでは、ふだん、無意識にやっているパフォーマンスに妨げとなっている習慣に 気付くことによって、本来私たちが持っている身体のバランスを取り戻し、無理のない身体の使い方を学びます。
肩こりや慢性的な痛みにお悩みの方:
アレクサンダー・テクニックは「治療」ではありませんが、もしあなたの痛みや肩こりなどが あなたの体の使い方のせいで起こっている場合、その使い方を変えることによって痛みなどが減少することがあります。また、アレクサンダー・テクニックのレッスンを通して、自分がふだん無意識に行っていることを知ることにより、 痛みや病気と自分との付き合い方を考え直す機会になるのではないかと思います。
長時間PCを使ったり、きつい姿勢で作業をする方、職場で多くのストレスを感じている方:
長時間、不自然な姿勢を強いられる職業の方は、職業上、その姿勢をやめることは難しいでしょうが、 自分が今どういう身体の使い方をしているのかということを意識することで、疲労を最小限にすることができます。また職場において、人間関係でストレスがある方も、アレクサンダー・テクニックを通して自分を知ることによって、 人間関係をもスムーズにできることがあります。
セラピスト、整体師、マッサージ師、看護士、介護士など人のケアをする職業の方:
人のケアをする職業の方の場合、患者さんを第一に考えようとして、自分の身体のことを忘れがちです。 その結果、ひどく疲労してしまったり、患者さんに伝えるべきことが思うように伝わらなかったりすることがあります。いつも自分の身体に意識を向けることで、患者さんとのコミュニケーションが更に良くなり、効率の良いケアが できるでしょう。
側湾症の方:
妊娠中の方:
妊娠中は体の変化が多い時です。自分の体重の変化にともなう負担を軽減し、よりよい体の使い方を勉強します。
レッスンの内容
アレクサンダー・テクニックのレッスンでは、歩く、立つ、座るなどの単純な動きを始め、実際に楽器を演奏する、 ダンスをする等生徒さんの興味のある動きにも焦点を当ててレッスンを進めて行きます。必要に応じて、解剖学的な説明も加えながら自分の身体の使い方を再教育していくことで、 アレクサンダー・テクニックは本来あなたに備わっている能力を引き出すお手伝いをします。
個人レッスンのご案内
レッスン詳細についてはLessonのページをご参照ください。
ご質問等ございましたらご遠慮なくContactページよりお問い合わせください。